急性鼻炎は鼻腔粘膜に急性の炎症が起こる病気です。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が強く出る、
かぜ症候群で乳幼児と子供もかかりやすい病気です。
原因のほとんどはウイルスによる感染ですが、
この後、細菌による二次感染を起こすことが多いものです。
連続して繰り返すくしゃみ、鼻づまり、水様性鼻汁が長くつづく場合は、
急性鼻炎ではなくアレルギー性鼻炎の可能性もあります。
症状:くしゃみ、鼻水、鼻づまり、鼻からのどにかけての乾いた感じ
対処法:急性鼻炎は炎症が広がって
咽頭炎、副鼻腔炎、中耳炎を引き起こすこともありますので、
症状に気づいたら、早めに保温と安静を守り湿度を保ってあげましょう。
症状がひどく、呼吸もしにくそうであれば耳鼻咽喉科を受診しましょう。
治療としては消炎薬、鎮痛薬、抗ヒスタミン薬などが用いられます。
症状が進めば、細菌感染に対して抗生物質が用いられ、
また、ひどい鼻づまりに対しては、点鼻薬や、ネブライザーなどの治療を行います。
▲このページの先頭へ↑
副鼻腔炎(ふくびくうえん)は、鼻の奥にある副鼻腔という場所が
炎症をおこし膿などがたまる 病気で乳幼児や子供でもよく発症します。
副鼻腔炎には風邪などによる鼻炎によって引き起こされる急性副鼻腔炎や、
急性副鼻腔炎やアレ ルギー性の副鼻腔炎による炎症を
繰り返したり長期化したりして慢性化する慢性副鼻腔炎などが あります。
慢性副鼻腔炎とは、いわゆる蓄膿症(ちくのうしょう)のことです。
乳幼児は副鼻腔がまだ未発達なので、
風邪などでもすぐに炎症を起こしやすくなります。
鼻炎が 長引いているときは、すでに副鼻腔炎になっている可能性があります。
副鼻腔炎になると副鼻腔に膿がたまって息がしにくくなり、
粘性のある緑色っぽい鼻水がでてき ます。
一般的に、子供の副鼻腔炎の多くは慢性副鼻腔炎で、
風邪やアレルギー性鼻炎が原因によるものです。
症状:鼻水、鼻づまり、副鼻腔付近の痛み、頭が重くなる、頭痛
対処法:急性副鼻腔炎になったときには、耳鼻咽喉科での適切な治療が必要となります。
そのまま放置す ると慢性副鼻腔炎(蓄膿症)となり、膿のような鼻水が出続けます。
病院では、たまった鼻汁を取り除いたあと、
ネブライザー(霧状になった薬を鼻から送り込む治 療法)のほか、
膿のような鼻汁を出しやすくする薬剤や抗生物質による治療がおこなわれます。
また、アレルギーの症状があるときは抗アレルギー薬なども使用されます。
それでも副鼻腔炎の改善がみられない場合は
手術をおこなう場合もありますが、
最近では子供の うちから手術をすることは、あまりありません。
慢性化させないようにするために風邪をひいたときには早めに治療をおこない、
こまめに鼻をか んで、鼻水を飲み込んだり、のどにためたりしないようにすることが大切です。
副鼻腔炎の薬で市販されているものには、
ホノミビスキンや
チクナインなどがあり いずれも漢方の生薬製剤です。
ホノミビスキンはカプセル剤で5歳から、またチクナインは顆粒と錠剤あり、
顆粒タイプは2歳以上で服用することができます。
▲このページの先頭へ↑
鼻血は鼻に指を入れたりして、
粘膜が傷ついて出血するのが原因で乳幼児や子供に多く見られる症状です。
鼻の中の傷ついた粘膜に細菌が感染し炎症を起こしたりすると、
何度も鼻血を繰り返してしまいます。
鼻血の出血はほとんどの場合すぐに止まりますので、心配はいりません。
大量に出たり、くり返し起こる場合は、耳鼻科を受診したほうが良いでしょう。
またチョコレートやピーナッツをたくさん食べると
鼻血が出ると言われていますが、医学的な根拠はありません。
症状:鼻腔からの出血
対処法:鼻血が出た場合はまず止血をします。
止血の方法は、5〜10分ほど指で小鼻を圧迫し押さえます。
また、鼻の付け根を氷などで冷やすと血は止まりやすくなります。
鼻腔にガーゼや脱脂綿を詰めるときは、
詰め物に軟膏をぬっておくと、治りが早くなります。
頭を高くして、軽くおじぎをするような姿勢をとり鼻血を飲みこまないようにしましょう。
鼻の粘膜が乾燥すると出血しやすいので、鼻血予防のため部屋の湿度を保ちましょう。
乳幼児や子供で鼻の穴をいじるくせがある場合はやめさせて、
鼻腔を傷つけないように爪を短く切っておきましょう。
短い期間にくり返す鼻血や大量に出血する鼻血の場合は、
念のため医者に診てもらうほうがいいでしょう。
▲このページの先頭へ↑
扁桃炎は、扁桃腺炎ともよばれ、のどの両側にある口蓋扁桃に
かぜのウイルスやブドウ球菌、細菌などが感染し炎症を起こし
高熱や、のどの痛みがでる乳幼児や子供がなりやすい病気です。
扁桃炎はウイルス性のものは心配ありませんが、
細菌性のものは注意が必要となります。
扁桃炎は38℃以上の高熱が出てのどが痛み、
口を大きく開けると、奥が赤くはれているのがわかりますが、
せきや鼻水といった症状はあまりみられません。
ひどくなると、扁桃腺に黄白色のうみがたまり、首のリンパ節も腫れます。
扁桃炎は、一度感染すると体力が低下したときなどにまた再発します。
扁桃炎を何度もくり返す子供は放置せず、毎回きちんと受診する必要があります。
症状:高熱、のど(扁桃腺)の腫れ
対処法:扁桃腺はのどの両サイド部分で、ここが赤くなって腫れれば扁桃炎です。
扁桃炎の原因がウイルス性の場合には、ほかのウイルス性の病気同様、
急に良くはなりませんが、安静にしていれば1週間くらいで治る病気です。
ただし、溶連菌や肺炎球菌などの細菌が原因で起こる扁桃炎は、
細菌性扁桃炎(化膿性扁桃炎)と呼ばれ、抗生物質で治療をおこないますので
小児科を受診しましょう。
また、細菌の種類によって、溶連菌がついていたら、
熱が下がった2〜3週間後にリウマチ熱、急性腎炎などを起こすことがあり、
インフルエンザ菌(インフルエンザウイルスとは別のものです)や
肺炎球菌によるものなら、細菌性の気管支炎や肺炎を引き起こすことがあります。
扁桃炎の原因として扁桃がほかの子供より大きい扁桃腺肥大も考えられますが、
それだけで扁桃炎が起きやすいわけではありません。
睡眠時に無呼吸症状がなく、食べ物を飲み込むときに支障がなければ、
9〜10歳ころまではそのまま様子を見ますが、
再発頻度が多く(年に3〜4回)扁桃炎に伴う中耳炎を繰り返したり
扁桃腺肥大が悪い影響を与えたりする場合は扁桃腺の切除手術をすることもあります。
▲このページの先頭へ↑
スポンサードリンク
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
子育てハッピーアドバイス 小児科の巻
知っててよかった小児科の巻 病気の疑問から食事トイレの悩みまで疑問に答えます。 |
赤ちゃんと子どもの病気とホームケア0〜6才
大判で写真が多く先輩ママの病気体験談がためになる最新子どもの病気事典。
|
赤ちゃん・子ども病気百科最新版
症状、治療、ホームケアのコツが写真とイラストでわかりやすい!小児医療の最新情報。 |
すぐに引ける子どもの病気がわかる事典
原因・治療法がわかる。病院へ行くべきか、自宅で治すべきか、とっさの判断がこの1冊で。 |
最新0〜6歳赤ちゃんと子どもの病気事典
ママを応援する安心子育てシリーズ。ケース別気がかりQ&Aも充実しています。 |