外耳炎(急性外耳道炎)は、
耳垢を取るときに外耳道(耳の入り口から鼓膜までを)傷をつけたり、
不潔な水が耳の中へ入ったりして、耳の入口に細菌感染を起こしたものです。
ひどくなるとおできができてとても痛くなる子供や乳幼児がよくなる病気です。
症状:耳たぶを下に引っ張ったり前に引っ張ったりすると強い痛み、
発熱、耳の聞こえが悪い
対処法:耳の中を傷つけないこと、いつも清潔にして予防します。
特に赤ちゃんの外耳道は短く、傷つきやすいので注意しましょう。
耳鼻科では飲み薬、点耳薬、軟膏などで治療します。
▲このページの先頭へ↑
中耳炎は、中耳部分にある中耳腔という空洞が炎症を起こし、
うみなどがたまってしまう病気。
生後6ヶ月の乳幼児から5歳くらいまでの子供に多い病気です。
かぜが原因で起こることが多く鼻やのどについた
かぜのウイルスや細菌が、耳管を通って中耳の粘膜に炎症を起こします。
中耳炎には「急性中耳炎」や「滲出性中耳炎」などがあります。
急性中耳炎は、細菌感染症の場合が多いですが、ウイルス感染の場合もあります。
また、滲出性中耳炎は、扁桃炎や細菌性中耳炎のあとに起こりやすいものです。
滲出性中耳炎は、
赤ちゃんより2〜3歳から学童期にかけての子供がかかりやすい病気です。
乳幼児は耳管が太く短いため、
菌が入りやすく中耳炎になりやすい反面、分泌液も排出しやすいのに対し、
幼児はだんだん耳管が細長くなり、うみが出づらくなるためです。
鼓膜の内側にうみのたまる急性中耳炎とは違い、痛みや高熱が伴うことはありません。
症状としては、鼓膜のふるえが鈍くなるため、
耳の中が詰まったような感じがしたり、聞こえが悪くなったりします。
症状:
急性中耳炎:耳の痛み、発熱、聴力低下、耳だれ
滲出性中耳炎:耳閉感(耳が詰まる感じ)、痛みはない。
対処法:かぜのときにかかりやすい病気です。
細菌がいっぱいの黄色い鼻汁を出しているときは要注意です。
赤ちゃんの耳管は太くて短く、細菌が簡単に中耳まで入り込んでしまいます。
かぜをひいて、
「ぐずりながら耳をさわる」
「頭を左右に振る」
「はげしく夜泣きをする」
などの症状があったら耳鼻科を受診します。
軽い症状のうちであれば、抗生物質で治ります。
抗生物質を飲み始めるとすぐに炎症がおさまり、痛みもやわらいできます。
ただし、すぐに薬をやめないよう注意しましょう。
薬を途中でやめると、
急性中耳炎が滲出性中耳炎に移行したり慢性化したりする場合があります。
必ず、医師の指示に従いましょう。
うみがたまって症状が重くなった場合、鼓膜を切ってうみを出すことがあります。
鼓膜はすぐに再生するので、耳が聞こえなくなるようなことはありません。
切開してうみなどを出してしまうと、痛みや熱がとれて楽になり、治りも早いのです。
滲出性中耳炎は、発見が遅れると難聴が進んでしまうので注意が必要です。
本人も痛みやつらさを感じず、
なんとなく不快という状態なので、病気を見のがしてしまいがち。
「子供がしきりに耳をさわったり」
「小さい声で呼んだとき1回で振り向かない」
「テレビのそばに近づいて見る」
「テレビの音を大きくしたがる」
などの様子が見られたら、この病気を疑ってみましょう。
中耳炎に対して有効な漢方製剤として
耳痛(じつう)というものもあります。
シャクヤク末、タクシャ末、カッコン末、カンキョウ末、ニンジン末、サイコ末、
ボウフウ末、 キジツ末、タイソウ末、イチイ末、カンチョウ末などを成分とした散剤(粉薬)で
2歳未満からでも服用することができます。
この中耳炎に効く漢方薬
耳痛(じつう)を
乳幼児や子供に飲ませるときは、必ず保護者のもとで服用させてください。
また1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、
止むを得ない場合にのみ服用することが望ましいです。
▲このページの先頭へ↑
スポンサードリンク
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
子育てハッピーアドバイス 小児科の巻
知っててよかった小児科の巻 病気の疑問から食事トイレの悩みまで疑問に答えます。 |
赤ちゃんと子どもの病気とホームケア0〜6才
大判で写真が多く先輩ママの病気体験談がためになる最新子どもの病気事典。
|
赤ちゃん・子ども病気百科最新版
症状、治療、ホームケアのコツが写真とイラストでわかりやすい!小児医療の最新情報。 |
すぐに引ける子どもの病気がわかる事典
原因・治療法がわかる。病院へ行くべきか、自宅で治すべきか、とっさの判断がこの1冊で。 |
最新0〜6歳赤ちゃんと子どもの病気事典
ママを応援する安心子育てシリーズ。ケース別気がかりQ&Aも充実しています。 |